制作実績

音楽番組の生放送業務にCAとして参加~音楽番組ならではカメラの動きやリハーサルについて

みなさんこんにちは!撮れ高映像部スタッフの村上です。

先日、某音楽番組の生放送の撮影業務をご発注いただき、CA(カメラアシスタント)として参加しましたので、その現場の裏側の様子をご紹介します。

カメラの動きの速さに合わせて撮影をサポート

音楽番組の現場は初めてでしたが、ライブ収録現場とは全く異なりました。カメラマンのカット割りが事細かく決まっており、たくさんのカメラがいろいろな場所に動き回っていました。

曲のテンポによりますが、速いテンポの曲だと想像以上のスピードで動いたりするので、カメラアシスタントの動きも重要になってきます。ペデスタルも「こんなに速い動きをするんだ!」と、とても驚きました。ペデスタルのカメラケーブルには、ケーブルがペデスタルに噛まないように、ジャバラをつけてケーブルをさばいていました。

関連記事:番組収録やライブの撮影現場で使われる三脚・ドリーについて(ペデスタルについて解説)

カメラの速さについていけずに、ケーブルが三脚やカメラマンの足に引っかかったりすると事故や怪我につながってしまいますので、カメラマンの動きをしっかり把握することが重要でした。

生放送の音楽番組では入念なリハーサルを行います

今回の音楽番組は本番の2日前からリハーサルを行いました。そのリハーサルでは、演者さんの場当たり、サウンドチェック、カメラリハーサル、ランスルー(本番の流れを通してのリハーサル)を一曲づつで行なっていたので、一曲につき3〜4回程のリハーサル、チェックを行っていました。

アーティストや曲ごとの動きをカメラマンとCAで確認して、CA同士の打ち合わせも何回も行いました。CAは自分が担当しているカメラの動きだけに集中するのではなく、他のカメラの動きも良く見ておかないと、ぶつかったりしてしまうので注意が必要です。また、クレーンが頭の真上を動いていたりする時もあるので、かわしながらケーブルを捌かなければいけないことも多々あります。

このようなリハーサルを2日間行い、本番当日は生放送ならではの緊迫感がありました。テレビを見ているだけでは裏側の様子は全く見えないですが、生放送を成功させ良い番組にするために、さまざまなセクションのスタッフが動いていることを目の当たりにして、とてもやりがいを感じた業務となりました。

弊社では、様々な撮影に携わっており、たくさんの現場の案件に日々励んでおります。弊社スタッフにもご協力できる案件がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!

株式会社 撮れ高(03-6274-8982)