映像技術解説

ライブ中継や画出しの現場で使われる『光ケーブル(レモ・多治見など)』の実力

こんにちは!撮れ高スタッフの宮坂です。今回は過去ブログでも度々出てくる『光ケーブル』について紹介します。

光ケーブルのコネクターの形状の違い

一口に 『光ケーブル』 と言っても「レモ」や「多治見」と種類があり、その差はコネクターです。

最近はカメラも端子盤も、多治見コネクターに統一されつつありますが、ゴルフ専用の400メートルの光ケーブルや古いスタジアムなどでは、レモコネクタも見かけます。そのような場合は、ケーブルの片端はレモ、反対側は多治見(またはその逆)と言った変換ケーブルで対応可能です。

光ケーブル1本で様々な情報を伝送

次に光ケーブルの伝送内容です。ENGカメラはテープを入れて収録するので、カメラマンがアイリス(レンズの絞り)などもフォローすればそれで完結しますが、その映像はVF(ビーファインダー)でしか見れませんし、ライブや中継で使おうとしたら、ベースとのやりとりにキャノンケーブルも必要です。

また、画出しともなればSWがあるので、ベースからモニターなどにスイッチングを戻したいところです…となると、必然とタリー信号も送らなければならないため、キャノンケーブルも必要です。

つまり必要なケーブルは、BNC2本、キャノンケーブル2本、モニターなどに必要ならACケーブル等、どんどんケーブルは増えてしまいます。しかし光ケーブルなら1本でそれ以上の働きをしてくれます。

カメラコントロールや電源供給も可能

例えば中継用などのシステムカメラの場合は、カメラコントロールも出来るので、中継車や収録ベースのVE(ビデオエンジニア)さんにアイリスをフォローしてもらえて電源も送れるので、カメラも活かしながらDタップ(DC出力より電源を取るためのコネクター)などを使ってモニターを駆動することもできます。

映像信号もシステムによって6回線以上返すことができるので、近年の映像技術には欠かせなくなりました。

ENGカメラの後ろにつけて、システムカメラのように運用できるアダプタもありますが、リモートや伝送のための配線が多く、担いだ場合にはかなり後ろ側が重くなるなど、不便に感じてしまうこともあります。普段はENGとしての活用が多い場合を除き、あまりお勧めできる運用ではありません…。

光ケーブルのおかげでかなりのケーブルを省略できます

光ケーブル自体は、ゴルフなどで800メートルほど延長してカメラを使用してもほとんど減衰することもありません。

同軸を同じ長さ繋ぐとなったら、リクロッカーなどで対応するのはとても面倒になってしまいますし、数もかなり必要です。

音声信号もカメラから光ケーブルを伝って送ることができるため、光ケーブルの存在でかなりのケーブルが省略できていると言えます!

日々便利になっていく世の中で、映像技術もどんどん進化しています!最新の技術に興味を持ち続けることが大切ですね!!

弊社は、撮影・収録・ロケ・中継・ライブ配信(ネットLAN回線なしでも対応)など、映像技術に関する業務に幅広く対応いたします。

テレビカメラマン・CA(カメラアシスタント)・テレビ音声・VE(ビデオエンジニア)など、ご入用の際は、お気軽に電話メールにてご連絡下さい。

株式会社 撮れ高 (03-6274-8982)

撮影スケジュール