こんにちは、撮れ高スタッフの宮坂です。
先日、ライブの画出しや映像収録でお仕事をいただく企業様から、ミュージックビデオ(MV)の撮影業務をご依頼いただき、CA(カメラアシスタント)として参加しましたので、その業務内容ご紹介します。
普段の撮影・収録業務とMV撮影との違い
今回の業務が普段の撮影・収録の仕事と根本的に違うのは、私たちはあくまで「収録」という事と、カメラの取り口が決められていない事でした。普段は「収録」として入る以上、中継車からカメラや音声のケーブルを引き、カメラを用意し、カメラマンを集め、撮影・収録までが1つのセクションとしての役割ですが、今回は、カメラや音声のケーブルを中継車から引く事が私達の役目でした。
今回用いたカメラは『Canon C300』というカメラでしたが、それを管理するために、別会社から助手の方が来ていました。それぞれについた助手の方が、ND(レンズフィルター)や絞り、レンズ交換までを管理していただけましたので、私たちは、近くにセッティングした伝送装置まで同軸ケーブルを引きました。
ケーブル等のセッティングについて
中継カメラ(システムカメラ)はシステムにもよりますが、光ケーブル1本でアイリス(レンズの絞り)やメニューをベース側で操作できて、カメラからインカムを取り、電源を供給することなども出来ます。しかし、今回使用したc300は光ケーブルでは使用できないため、リモートケーブルやキャノン変換、キャノンケーブルなどを使わなければベースで操作することもできず、モニタリングすることもできないため、今回は伝送装置を使いました。
伝送装置は複数種類あり、能力もそれぞれ異なりますが、基本的にはC300などのシステムカメラではない機種から映像を取り出し、光ケーブルでつないだ伝送装置とカメラのSDIoutを同軸で繋ぐことで、ベースでモニタリングできるようにしました。システムカメラに備わった機能を外付けできるものなので、インカムも送り返しも取れる上に、5系統の映像信号を送ることが出来ます。
今回の企業様が当日持って来ていたBNCケーブルは最長で50メートルでしたが、それ以上動く場合は、別の地点にあらかじめ設置した伝送装置に繋ぎかえる必要がありますが、それでも対応できない場合は「リクロッカー」を使用します。
BNCケーブル同士を繋いで延長する為に用いる「JJ」と呼ばれるアダプターでは、映像信号の減衰が避けられず、オペレーターが映像を確認するケース以外では、あまり使いたくない機材です。それに対して「リクロッカー」は入力された映像信号を増幅させ、出力することができます。
伝送装置もリクロッカーも「入力(in)」と「出力(out)」があり、カメラ側は常に出力側ですので、他の機材に入力し出力から他の機材に入力するなどの作業は、1人が順番に作業した方が確実になります。
弊社では、MV撮影の他、ライブコンサートやスポーツ大会等の各種イベントの撮影・収録・生中継、テレビ番組などの撮影・収録、ネット配信、ENGロケ、海外ロケ、動画編集など、映像に関する業務について幅広く対応可能です。まずはお気軽に電話・メールにてご連絡ください。お待ちしております!
株式会社 撮れ高(03-6274-8982)