皆さんこんにちは、撮れ高映像部スタッフの西川です。
先日、バラエティー番組のスタジオ収録業務をご依頼いただき、現場にCA(カメラアシスタント)として参加しましたので、その様子をご紹介したいと思います。

スタジオ収録時のカメラの準備について
基本的にスタジオ撮影の時は、各スタジオにカメラ倉庫があり、カメラ倉庫のカメラを使用するのが通例です。カメラを立ち上げるには、光ケーブルをカメラに挿しますが、今日の撮影はどの番号の端子盤を使用するのか、事前に資料で確認します。使用する端子盤の番号が、普段使われているものと異なることが多いため、差し替えを間違えないように注意します。
カメラ倉庫で、カメラのホワイトバランスを取り終わってから、カメラのセッティングを行います。ハンディーカメラの場合は、三脚にカメラを乗せず、人が付いていない時はカメラは三脚の近くに下ろして置いて準備します。
スタジオ収録時のケーブル捌きについて
本番は、カメラアシスタントとしてハンディカメラを担当しました。中継の時は200mと長いケーブルが多く、1st、2ndと二人体制でケーブル捌きをすることが多かったのですが、スタジオの場合は動く範囲は決まっており、カメラ倉庫からケーブルは必要な分しか出さないため、基本的にはカメラアシスタントは1つのカメラに1人体制付きます。
また、スタジオの場合、スタジオの床にケーブルが当たってしまうと音が響いてしまいます。ガンマイクでも音を収録しているため、音声さんの邪魔になり、最悪の場合撮り直しになってしまう場合もあるので、なるべく音が出ないように、ケーブルを巻く必要があります。ちなみに、中継業務の際は、自分の腰のあたりで巻いていますが、スタジオの場合は、ケーブルを巻く位置を高くするなど、なるべくケーブルが床に当たらないようにするなどして、余計な音を防ぐようにするなど工夫します。
また、普段CAはカメラマンの後ろでケーブルを巻いていますが、演者の前にカメラが入る場合や、他のカメラに見切れてしまう恐れがある時は、カメラアシスタントはケーブルだけを伸ばして、見切れない場所からケーブルの解釈を行います。また、状況よってケーブルの出す方向も変わってくるため、どんな時もしっかりケーブルが出るように、ケーブルを手八の字巻きをしておかなくてはなりません。
関連記事:映像技術業界では定番のケーブルの『8の字巻き』について
本番前に、自分が担当するカメラのケーブルは、自分が解釈しやすいように巻きなおして置くなど工夫しておくと、ケーブルの解釈がやりやすくなるのではなかと思います。
弊社では、テレビ番組の撮影・収録の他にも、スポーツやライブ・コンサート、各種イベントの撮影・収録・中継、ENGロケ、ネット配信、映像制作など幅広く対応しております。まずは、お気軽に電話・メールにてご連絡下さい。
株式会社 撮れ高 (03-6274-8982)