映像技術解説

映像編集作業を踏まえた撮影方法やデータ管理のコツについて

みなさんこんにちは。撮れ高 映像部スタッフの木下です。

最近では編集の仕事のご依頼を頂くことが多く、映画、対談番組、オーディション番組、教材映像DVDなど多岐に渡って担当させて頂いております。

映像編集を担当させて頂くと「こんな画があったらな」「もう少しサイドにスペースがあったらテロップ被らないのにな」と思うこともあり、撮影時に意識しようなどと気付きも多くあります。

今回は、映像編集を踏まえた撮影時の工夫や手法についてお話していきたいと思います。

データ管理を工夫して編集作業をスムーズに

バラエティ番組(主にドッキリ)やサバイバルオーディション番組では、多くのカメラが使用されています。隠しカメラや合宿の部屋の固定カメラなどです。

カメラの台数が多ければ多いほど、編集で使用出来る映像は多いのですが、映像素材の把握と確認に時間を要します。そこで重要なのが、撮影時の素材データの管理です。

例えば…

日付/カメラ番号/メディアNo./素材の内容

これらが記載されていると編集マンは台本や構成を見ながら映像を確認して、スムーズに作業を進めることができます。また撮影データの保存をする場合も日時や内容などをわかりやすく入力しておくことで、「この番組のこのシーンのみデータが欲しい」との要望があった場合などにすぐ対応することができます。

何事も早く対応することが大切なので、データの管理はわかりやすく行うように心がけています。

編集で映像を良いものにするために様々な画角で撮影

全てのカメラの映像が1ショットしか無くても、広い引き画しか無くても編集は大変になってきます。1ショット、グループショット、引き画が上手く組み合わさっているからこそ、編集でより良いものにすることが出来ます。

予算等の関係でカメラ1台のワンカメショーをする場合もありますが、それを編集する場合はカットポイントによっては、同じ画角での繋がりになってしまうので、切り替えでカクつきがありスムーズではありません。そして視聴者は同じ画角の映像が続くので飽きてしまいます。

今の編集技術ではデジタルズーム機能を利用してサイズを寄って大きくすることも可能ですが、その分画質は劣化することになりますので、正面だけではなく左右など様々な画角で撮れるようにカメラを考えます。そしてバラエティやドキュメントはリアクションに対してカメラマンがいかに素早く反応し、映像として記録するか。これが重要になってきます。

テロップ空間を意識して撮影

そして、番組には必ずテロップが入ります。

番組タイトルや出演者の名前、リアクション等…

これらを入れるためには画面上に空間が必要で、レギュラーで放送している番組の場合は今使用されている、決まりのテロップの空間は意識して空けておくなども考えます。テロップを載せることによって番組の色であったり、他の番組との差別化を図ることが出来ます。

出演者の顔にテロップがずっと被っているというような映像は見たことがありませんよね?テロップを作る際は映像に対して文字の大きさや色、フォントなどを考え、どれが一番見やすいのかなどを何度も検証します。

また、テレビでは放送時に映像の端が切れてしまうため「セーフティーエリア」というものがあり、93~100%のエリアにはテロップを載せないようにします。

画像内のフレーム2本の外側の線が93%のセーフティエリア線になります。テロップのフォントや色で同じ言葉でも見え方が違ってきますね。

最近ではYouTubeやInstagramなどでの生配信が流行っているため、テロップのない映像を見る機会も増えています。やはりテロップを入れることにより、言葉を引き立てたり、印象付けすることが出来、情報を文字として視聴者により多く伝えることが出来るので、改めてテロップの重要さを感じます。

それぞれの業務に多くの学びがあります

映像編集作業を行うことによって、カメラマンは様々なことを瞬時に考え対応していることがわかってきます。撮影、編集、配信など様々な業務をこれまでも担当させて頂いておりますが、それによって多くの学びがあり、そしてより良いものを作りお届けするために、一つのことにとらわれずに挑戦することが大事だと思いました。

弊社では、撮影、編集、配信などマルチに対応しております。お気軽にお問い合わせください。

株式会社 撮れ高(03-6274-8982)

撮影スケジュール