みなさんこんにちは!撮れ高 映像部スタッフの村上です。
先日、ライブコンサートの画出し撮影・ 収録のご依頼をいただき、CA(カメラアシスタント)として参加しました。
今回はその時の現場での様子を紹介していきたいと思います。

カメラケーブルを抜き差ししながら会場を移動して撮影
今回のライブコンサート会場はドームでの現場で、私が付いたCAのポジションはとても移動距離のあるところでした。まずAポジションとしてアリーナの前ツラ、Bポジションとしてスタンド席の中段、Cポジションとしてアリーナの後方といった3つの位置へ、本番中に何回も移動しなければなりません。
これだけの移動があるので、ケーブルが全部繋がっているわけではありません。3つのポジションすべてが端子盤から直引きされていて、移動するたびにケーブルを抜き差ししなければなりません。
間違えて他のケーブルを端子盤にさしてしまうと、カメラの電源が生きません。さらに、他のケーブルを抜いてしまうと、他のカメラの電源が落ちてしまいます。本番中に焦ってこのようなことが起きないように、リハーサルの際に分かりやすいように準備しておく必要があります。
そして、移動の際はお客さんの邪魔にならないよう気をつけながら走って移動!カメラを落としたり傷つけたりしないように、カメラを持ちながら走るのは、 とても大変でした。
特にアリーナ前ツラからスタンド席への移動の際の階段など、そこを何往復もするのがとても大変で、体力のいる業務でした。
ムービングステージでのカメラアシスタント業務
その他、観客の頭上を通過していくムービングステージにも弊社スタッフが携わりました。ムービングステージとは透明のアクリル板で出来た可動式のステージです。今回のライブでのムービングステージは上下前後に動くタイプのものでした。
ムービングステージ上にいるアーティストをカメラマンが撮影するため、ケーブルを這わせます。広い会場の、センターステージからサブステージまで行くのでケーブルは100メートルと30メートルをジョイントしました。
ムービングステージを動かす際のアシスタント業務としては、置き8をしたケーブルを出したりケーブルが戻ってくる時に巻く人、間でケーブルを引っ張る人、ムービングステージを動かす機械や色々な所にぶつかったり引っかかるのを防いでケーブルを持って歩く人などが必要で、今回は8~9人で協力してムービングステージのカメラアシスタントを行いました。
100メートル以上で、さらに抱き合わせたケーブルなので、とても重く、1人でも気を抜けば事故の元になります。どこのポジションの人も重要で、アイコンタクトなどでコミュニケーションを取りながら集中して行いました。本番、数回の往復でしたが、緊張感を持ってできました。
また、本番中以外にもムービングステージはいつ動かすか分からないということもあって、ほとんど離れられません。誰もいない状態で動いてしまって、万が一ケーブルがステージの足やレール上に乗っかり、引っかかってしまった場合、大事故につながるため注意が必要です。
大きい会場ならではの注意点
ドームなどの大きな会場では、特効(特殊効果)の演出が多くあります。銀テープなどが飛んだ際も、カメラや三脚などに銀テープが絡んでいたらそれを素早く取るのもCAの業務です。
今回のライブでは大きな風船が頭上を通過する演出がありました。その風船は意外に重みがあり、カメラに当たって倒れたりするのを防ぐために、カメラマンに当たりそうになったら手でガードしたりしなければなりません。
CAの業務はただケーブルをさばくということだけではありません。現場に行くたびに勉強になることがたくさんあるので臨機応変に対応できるよう日々頑張りたいです!
弊社は、ライブコンサートの画出し業務以外にも、スポーツ・各種イベントでの生中継・収録、ENGロケ、ネット生配信といった、映像技術提供以外にも、映像・動画制作なども得意としております。
まずはお気軽に電話・メールにてご連絡ください。