こんにちは!撮れ高 映像部スタッフの木下です。
普段はライブ、ロケ、スタジオ収録、配信などの現場に行くことが多いのですが、最近ではドラマの現場にも声をかけて頂くことが増え、先日私もドラマの現場にカメラアシスタントとして行ってきましたので、そちらの模様をご紹介します。
セクション関係なくチームとして協力しながら場面転換
ドラマの現場は、ライブ中継やスタジオ収録の現場とは違い、どこか独特の空気感があります。ライブなどの現場はセクションごとに控え室も分かれているし、会場も広いので、他セクションの方と会話をすることも少ないですが、私が行っているドラマの現場は1つのドラマを作り上げるチームとして、全体のコミュニケーションが取れていました。その中に途中から入っていくのは緊張しましたが、セクション関係なく協力して場面転換など行っていくので、すぐに打ち解けました。1クール一緒のスタッフなので、コミュニケーションを取ることは大切ですね。
現場の様子~暑い時期のは大変です
9月に入ったとはいえ、まだ暑い日が続いています。深夜に学校を使用してのなのですが、校舎内はかなり暑いです!空調の音が入ってしまうので、「本番ー!」の声がかかるとすぐ止めます。メイクさんがミニ扇風機や団扇を使って、演者さんを扇いでいる光景をよく見ます!季節関係なく長袖の衣装だったりするので、大変ですよね。もちろん私たちスタッフは汗だくです。笑
また、窓を開けてのはこの季節、虫が入り込んでNGになったりといったアクシデントもあります。学校などの施設は、スタジオと違って防音になっていないので、風やサイレンの音待ちなんてことも…
1シーンごとに、さまざまな角度からする為、2カメ体制で演者が4人居ると5回本番テイクがある場合があります。「A越しのB」「BとCのグループ」などと何カットか撮ります!1つのシーンにここまで時間をかけて撮られていたんだなと思うと、ドラマの見方も変わってきますよね。
場所や演者さんスケジュールで、シーンごとに分けて撮っているので、撮った映像がどのように編集され放送されるのか、オンエアが待ち遠しいです。
現場での技術チームの業務内容
現場では、機材の積み下ろし、カメラ準備をして結線を行い、あとは三脚の上げ下げフォロー、レンズチェンジの際の管理、レールやジブクレーンのセッティングをします。担当カメラマンが必要としている機材を運ぶので、どこにどの機材があるのか把握して素早く対応します。
ケーブルは大きく這わせて見切れさせないのは当然ですが、演者に対してカメラポジションを決めて、照明を当てる。そこから見切れや影がないかなど、明るさ、照明の角度調整を行います。室内で窓があると反射しやすいので、映り込みに注意しなければいけません。夜のなので白い壁を黒布で隠したり、カメラの三脚も黒布で巻いたりと対応します。
今回のドラマのオンエア情報も改めて書かせて頂きますので、お楽しみに!
弊社のTシャツ、通称「撮れT」が現場で評判です!
余談ですが、ドラマの現場に撮れTを着て行くと、演者さんや制作スタッフに声をかけられます。
「このTシャツ何?」
「今日ページ数多いから、撮れ高すごいよー!」
と言った感じで、会話につながります。笑 撮れT着ているだけで、
「あっ!撮れ高の子だ!よく見かけるよこのTシャツ!」
など、どの現場でも声をかけて頂けるので、コミュニケーションのきっかけになり仕事がしやすくなります。
撮影・収録・ロケ・中継・動画編集など幅広く当社テレビカメラマン・CA(カメラアシスタント)音声・VE(ビデオエンジニア)がご対応致します。まずは、お気軽に電話・メールにてご連絡下さい。