みなさんこんにちは!撮れ高映像部の西川です。
先日、あるメンズアイドルグループのライブ映像の収録撮影をご依頼いただき、私はカメラマンとして参加しました。私は、ステージ前つらのパットレールのカメラを担当したのですが、実はこの日が初めてのパットレールカメラの担当でした。
アシスタントとしては、何度もレールカメラのケーブル捌きを経験していましたが、今回初めて自分が経験して、感じたことや得られたことご紹介していきます。
関連記事:ライブコンサートやドラマ撮影などで使われるレールを使用したカメラについて
苦戦したケーブル処理について
まず、初めに感じたのは「ケーブルの重さ」です。特機さんがおらず、カメラマンが自力で移動するタイプのレールカメラでは、カメラマンの腰に1度ケーブルを留めて、そこから地面に這わせたケーブルをアシスタントがレールの端でケーブルを捌くという方式でやる場合が多いです。
アシスタント側としては、カメラマンの足元にケーブルが落ちることで、ケーブルを踏まれる可能性が高くなるため、直接カメラから地面にケーブルを落としてそれを捌く方が、カメラマンがケーブルを踏むことが減りますが、カメラから直接地面に這わせる方法でやってみると、ケーブルを引っ張る際に、かなり力を入れないと、思うように動けないことが分かりました。
今回ケーブル数が多かったのもありますが、素早く動こうとして強い力を加えると、レールから脱線してしまったり、思うようにカメラを振れないなど、かなり不都合があると感じました。それを受けて、私も先輩カメラマンと同じように、腰で1度ケーブルを留めて、そこからケーブルを捌いてもらう方式に切り替えました。
また、アシスタントが目を離した瞬間に、ケーブルが突っ張ってしまうということも経験しました。アシスタント視点では大したことがないように思えがちですが、カメラマン側は、身体やカメラが引っ張られると、自分の思ったように動けず、撮るべき画を撮ることが出来なくなってしまいます。
私もまだカメラアシスタントとして現場に参加することも多いので、今一度、改めてカメラについている間は、気を抜いてはいけないと感じました。
弊社では、ライブコンサートや各種イベントにおける画出し・収録の他、ドラマの撮影やENGロケ、ネット生配信、動画編集など、映像に関する業務に幅広く対応できます。お気軽に電話・メールにてご連絡下さい。
株式会社 撮れ高(03-6274-8982)