みなさんこんにちは!撮れ高映像部の西川です。
突然ですが、まずはこちらをご覧ください。
こちらは、素材撮影から編集まですべて私が自作したカラオケ映像です(ごめんなさい、楽曲は自作ではありませんでした)。
カラオケ映像風の動画を作成する上で、1番悩むのは、歌詞テロップの作り方ではないでしょうか。今回は、そんな歌詞テロップのAdobeのPremiereを用いた作り方を紹介していきます。
映像・音源・歌詞テロップを設定
まずは、カラオケをしたい曲と、実際に動画で使用するカラオケ音源、背景にしたい映像をタイムライン上に配置します。二つの音源は同期させてタイミングを合わせておきます。映像に関しては歌詞をつけてから編集しても良いですが、あえて先に映像だけで編集することで、曲とむやみにタイミングが合うことがなく、あくまでMVではなくカラオケ映像であることを強調することができます(個人の感想ですが)。
必要な素材をタイムライン上に配置できたら、どんどん歌詞テロップを作成していきます。ちなみに、冒頭に載せた動画では「平成明朝」というフォントを使いました。この時、歌詞の出すタイミングをワンテンポ早くする事がポイントです。音楽番組のテロップでは無いので、そうしないと歌いづらくなります。一通り歌詞テロップをつけ終わると、いよいよ色変わりさせる作業に入ります。
歌詞の流れに合わせて色を変える
まずは先程付けたテロップをタイムライン上でコピーし、ひとつ上のトラックにペーストします。

次に、ペーストした方のテロップ(上側)の色を変更します。ここの色使いに関しては、本家のカラオケ映像を参考にします。

そして、反転させた方のテロップに、〔エフェクト〕の〔トランスフォーム〕の中にある〔クロップ〕というエフェクトを適用します。ここで、クロップエフェクトに対してアニメーション機能を用い、色を変えていくわけですが、ここにどれだけ力を注ぐかで完成度が変わってきます。
アニメーションは、エフェクトコントロールのストップウォッチマークでオンにすることで作成することができます。ここでは「右」という項目を触っていきます。

最初、歌詞の冒頭では、反転させた方のテロップが全く見えない%に合わせます。ここでエフェクトコントロールの右側に小さい点が作成されます。この点をキーフレームと言って、「このタイミングではこの位置に」というところにこのキーフレームを打っていくと、自動的に点から点へ変化していってくれます。
この機能は基本的に何にでも使えて、例えば動画中にじんわりと色温度を変えたり、ゆっくりデジタルズームをかけたり、点Pを動かすことにも使えます。話を戻して、次に、歌詞の終わりの方で、歌詞が全て見える%に合わせます。これで再生すると、手抜きの状態ではありますが、歌詞に合わせて色が変わっていくと思います。あとは、これを細かく調整していくだけです。
ここからは細かい作業です。歌う単語に合わせて、クロップの%を調整していきます。各単語の頭と終わりにそれぞれキーフレームを打って%を指定していくと、歌詞に合ったスピードになっていきます。大幅に歌のタイミングとズレているところさえ直せばある程度のものにはなりますが、より高い再現度を求めるなら、ここで拘って各単語ごとに調整するとより良くなります。そうしてひたすらその作業を繰り返していきます。
カラオケ風歌詞テロップの基本的な作り方は以上です。この後の作業は、本物のカラオケ映像を参考にして、歌詞の配置やタイミングなど細部を作り込んでいくことで、よりリアルなカラオケ映像に仕上がります。
弊社は動画・映像制作のほか、ライブ・コンサートや各種イベントの撮影・収録・画出し、テレビ番組収録、ENGロケ、スポーツ生中継、リモート収録、ネット生配信など、幅広く対応しております。まずはお気軽に電話・メールにてご連絡下さい。