映像技術解説

撮影時の色温度とホワイトバランスについて~調整によりイメージしている色を再現

皆さんこんにちは。撮れ高映像部スタッフの村上です。撮影の際、撮影環境に適した色味に合わせるためにホワイトバランスを「オート」に設定している方は多いと思いますが、自分の求めている色合いにならないことがあります。

自分の思い描く色を写すためには、『ホワイトバランスと色温度の関係性を理解する必要があります。今回は色温度とホワイトバランスについてご紹介します。

色温度

光には固有の色があります。光の色味を数値で表したものが「色温度」で、「K(ケルビン)」という単位を使います。色温度の数値が小さい=赤みが強い(暖色)、数値が大きい=青みが強い(寒色)ということになります。日常生活における光源にあてはめると、赤みと青みの中間ぐらいにあたる白に近い光は日中の太陽光で5500K程度、人間の目で最も自然に見える色温度になります。

※数値と色味の関係:青/日陰>曇り>太陽光 > 蛍光灯 > 白熱電球/赤

例えば日陰で撮影する時、日陰は青っぽい色になるので、カメラのホワイトバランスで日陰を設定することで赤みを足して白色がしっかりと白として写るようになります。色温度といっても、光に冷暖の温度はなく、人が見た感覚で光の色を数値に置き換えたものになります。ここで重要なのは『色温度の数値が高い=明るいわけではない』ということです。

ホワイトバランス

撮影環境ごとに光の色を認識して肉眼で見るような自然な色合いに調節する機能になります。ホワイトバランスの種類はカメラによって変わりますが、基本的に「オート」、「太陽光」、「日陰」、「曇天」、「蛍光灯」、「白熱電球」です。

人は白を白と識別できますが、光には色がついており、照明器具から太陽光などに至るまで光の種類によって赤みや青みの違いがあります。しかし、カメラは白くても光によって色が付けば、白の識別はできません。この色温度による差を補正するのが、ホワイトバランスによる調整です。

ホワイトバランスの仕組み

白に色味を補正するために、光源の色と反対色の色味を加えます。カメラでホワイトバランス調整する場合、色温度のケルビン値が小さい=青みが増加、ケルビン値が大きい=赤みが増加、実際の色温度とは逆の数値となります。

つまり、本来の白に補正するため、色の足し算・引き算をするということです。光源とは違うホワイトバランスで撮影した場合、光源である曇天(青み)にホワイトバランスの太陽光(白)を加えられて青白い画になってしまいます。では白くするために、赤みを加えます。光源である曇天(青み)と同様にホワイトバランスも曇天(赤み)にして撮影することで青みが相殺されて白になるということです。

イメージしている色を再現するためにホワイトバランスと色温度の関係性を理解して、現場仕事で活かしていけるよう今後も学んでいきます。

弊社は撮影の他、ENGロケや、スポーツやライブコンサート等の各種イベントでの画出し・中継、ネット配信、動画制作など幅広く対応致します。まずは、お気軽に電話メールにてご連絡下さい。

株式会社 撮れ高 (03-6274-8982)

撮影スケジュール