こんにちは。撮れ高 映像部 佐々木です。
前回は「ズームイン」「ズームアウト」のカメラワークによって表現される演出をお話しさせていただきました。
前回ブログ:表現や視聴者の心理的印象を変えるカメラワーク『ズームイン・ズームアウト』について
今回は別の動きから表現される、映像作品でよく使われている『パン』についてお話ししていきます。この動きでも、視聴者の感情を揺さぶる心理的表現を演出することが出来ます。このカメラワークは見たことのある方が多いのではないかと思います。パンには大きく分けて、縦パンと横パンの2つのカメラワークが存在します。はじめに、縦パンについて話していきます。
『縦パン』について
縦パンとはカメラが上下に動く動きのことです。縦パンにもパンアップとパンダウンの2種類の動きがあり、パンアップとパンダウンの動きでも、表現や演出が変わってきます。パンアップと言うのは、下から上にカメラを振ることをいいます。被写体を下から上へ全身を写すカメラの動きは感情的表現とは関係ないですが、パンアップ演出の代表格の1つです。
パンアップの動きは、気持ちの高ぶりを表すため、登場人物の感情が豊かになる時やテンションが上がる時などに用いられる手法です。他にも、心境の変化を視聴者に伝えるために使われることもあります。その動きにより、視聴者の方は状況判断をしやすくなります。
次にパンダウンについてです。パンアップとは逆にパンダウンは上から下へ動くことを言い、人物の気持ちの落ち込みを表現するときに多く使われています。主人公の悲しみや孤独感、悩み事をしている情景を演出する際に多く使われているカメラワークです。
縦パンのカメラワークは、カメラを振る方向に明確な意味を持っており、映像に演出をつけることができます。
『横パン』について
最後に横パンについてです。この動きは名前の通り、カメラを横に振る動きのことを言います。横パンは情景の説明に使われることや、シーンの切り替わりに使われることが多いです。景色などを横パンする事により、Fix(カメラ固定)よりも時の流れを演出できます。また、景色や人工物のような動かないものを魅力的に見せる技術として、昔から多く使われております。
他にも画が変わるごとにパンをする連続パンという技法もあります。この技法は、Fixではカバーすることのできない登場人物の感情の揺らぎを連続パンで表現されていたり、流れ去って行く時間を表現されています。意識して映像作品を見てみると頻繁に使われている技法だと分かります。
縦パンと横パンの動きは、ドラマや映画以外にもアニメ作品などでも多く使われている技法です。感動的なシーンには必ずと言っていいほど、カメラワークがたくさん使われています。この技法を知っておく事で、映像作品の見方がもっと面白くなると思います。
撮影・収録・ロケ・中継・動画編集など幅広く当社テレビカメラマン・CA(カメラアシスタント)音声・VE(ビデオエンジニア)がご対応致します。
まずは、お気軽に電話・メールにてご連絡下さい。