こんにちは、撮れ高スタッフの宮坂です!
今回は、何撮ってもカッコよくなる『ステディカム』についてご紹介します!先日のInterBeeでも、最新のステディカムを体験することができました!
そもそもステディカムとはその名の通り『安定したカメラ』で、過去のブログでもご紹介した『カメラスタビライザー』の1つです。ステディカムは大きく分けて3つのパーツからなり、「重り」と「関節」によって、どんな動き(ワーク)に対しても、揺れずに滑らかなができます。
関連記事:プロの現場でも使われるカメラ用スタビライザーについて
1つ目のパーツは「ベスト」です。カメラマンは固定具のついた専用のベストを来ています。このベストはアームを固定するためのパーツももちろん付いていますが、肩や腰など上半身全体で支えられるように、負荷を分散させるようにできています。
2つ目は「バランサー」です。ステディカムは元々動き回るためのものなので、会場の所々に置いた観客向けのオーディエンスマイクだけではステディカムのいる”そこ”の音は録れなくなってしまいますので、大抵はカメラマイクもつけてからバランスをとります。
大袈裟ではなくレンズキャップを外し忘れるだけで、外した際にかなりバランスが変わってしまいます。カメラ周りとモニターの位置などを本番同様の状態に仕上げてからバランサーの位置を細かく調節し安定させます。そして「アーム」でベストの固定具とバランサーを繋ぎます。このアームのジンバルやサスペンションによって、ステディカムのは安定します。
マラソンや駅伝で先導・並走する中継車には元々特別なスタビライザーなどがついていたりもしますが、ベストではなく車に直接アームを固定することでステディカムが使えたりもします。また、ドラマなどでもストロークの長いシーンを撮るときに、レールを引いていては手間もかかるし、見切れないように何カットも撮ったり、編集したりと作業が多くなる所をステディカム1台で撮れる場合もあります。
今回InterBeeで体験させてもらったステディカムは従来のものとは全く違いました。斜めにした状態でもバランサーの主柱を回してパンすることができたりと、構造も違うような感覚でした。久しぶりに持つととても重く、慣れた人でなければ音楽番組などで使いこなせないと感じました。特に年末は特番が多く、ステディカメラマンは偉大だと感じました!
撮影・収録・ロケ・中継・配信・動画編集など幅広く当社テレビカメラマン・CA(カメラアシスタント)・テレビ音声・VE(ビデオエンジニア)がご対応致します。まずは、お気軽に電話・メールにてご連絡下さい。。
株式会社 撮れ高 (03-6274-8982)