最近よく目にする生配信プログラムの動画放送について今日は解説します。
調べてみると、2010年のニコニコ生放送の誕生を皮切りに、もの凄い速さで急速に成長していったネットでの映像番組業界は2017年9月現在、ネット系メディア媒体として次世代への担い手となりつつあります。
地上波が万人受けする番組を制作することが多い中で、ネット系メディアは比較的アンダーグラウンドなものに焦点をあてて作られているような印象があります。
中でも日本の誇るべき文化のアニメやゲーム(アプリゲーム含む)業界の成長は目まぐるしく、少し前には考えられなかったような大物タレントやジャニーズタレント、アイドルなどをテレビCMにも起用していますよね。
また当社でも多く制作させて頂いている、イベントの生配信やニュースサイトの番組配信も多くなっており、テレビとは一味違った双方向でのコミュニケーションがとれる点が魅力のような気がします。
タレントさんに自分のコメントが読んでもらえるなど、普段ではありえないようなサプライズもありますが、そんな生配信番組というのはどのように作られているのでしょうか。
大きく分けると、
・出演者
・ビデオカメラ
・パソコン
・配信するためのネット環境
が、必要になってきます。
昨今ではユーチューバーの登場などで最近は特にニュースなどでも話題になっていますが、やはり番組を作るという観点から鑑みると出演者は大切なファクターですよね。
配信番組とは言えど大物芸能人が出演するとなると視聴者数も伸びる傾向にあるようです。
ビデオカメラに関してはをする訳ですから必須になりますが、やはりなるべく綺麗な映像を視聴者に届けるためには、4Kまではいかずとも、高画質で高性能なプロ機材を使うに越したことはありません。
また視聴者の視聴している環境によって、それぞれに電波環境が変わってきますので地下で3G回線の環境で視聴している人と、2Gbpsの光環境で視聴している人とでは画質の差が出て仕方ない気がしますよね。
しかしながら、配信している側の環境がシングルビットレートというエンコード方式の場合は、上に述べた状況の人たちでも同じレートでの画質になってしまいます。
なので最近ではマルチビットレートというエンコード方式を用いて、視聴者の回線県境に合わせて、自動的に高画質や低画質を判断してくれる機能を使用した配信が多くなってきています。
皆さんがユーチューブなど使うときでも、始まりは低画質で始まって、再生していくうちに自動で勝手に高画質に変わっていったりした経験ありませんか??まさにアレです!!
特にライブユー(LiveU)や、ティーヴィーユー(TVU )といった無線回線による映像中継装置が特に便利で人気です。
複数あるSIMポートに最大12回線も引き込めるので、生中継の最中に回線が途絶えてしまう危険も少なく、最近では当社も一番利用しています。
当社には経験豊富な、スイッチャー、VE(ビデオエンジニア)、カメラマン、音声が多数在籍しています。是非ご相談やお見積りだけでもお気軽にお問合せ下さい。
CM、プロモーションビデオ、VP(ビデオパッケージ)、企業PR、MV(ミュージックビデオ)など幅広く映像業界の案件にコストをかけずに懇切丁寧にご対応いたします!
株式会社 撮れ高 (03-6274-8982)