みなさんこんにちは!撮れ高映像部の西川です。
私は最近、とあるアーティストの全国ツアーに、画出しやサービス映像と呼ばれる、会場内のスクリーンに映る映像を撮影するカメラのアシスタントとして参加しています。
この画出しの現場では、一日限りの単発で参加する収録の現場とは異なる点があるため、その違いや現場の流れをご紹介していきます。

違いその①~時間的な余裕
まず始めに感じたのは時間的な余裕です。今回のツアーでは仕込み日が2日間設けられており、カメラチームは仕込み日の2日目からの参加です。本番前日から準備ができるため、ある程度余裕を持って準備をすることができます。朝の集合も早朝ではなく朝9時頃ですが、例えば大阪公演だと、東京から始発の新幹線に乗って大阪入り、9時前に会場到着という流れであるため、4時起きで東京駅に向かうという辛さもあります。逆に、福岡などの、東京からかなり遠い地方の公演になると、飛行機でその前日に入ることになるため、少し余裕があり嬉しく感じます。
違いその②~人数が少ない
収録の現場と比べて、人数が少ないことも違うと感じる点です。収録の現場だと、そもそもカメラ台数が多いということもあり、カメラアシスタントの人数も、余るくらいに居る事もありますが、今回のツアーの現場では、固定カメラも含めて10台というカメラ台数に対し、カメラマンは5人、カメラアシスタントは3人という人数でした。カメラマンにも準備を手伝っていただけるから成り立っているものの、これをアシスタントのみで準備するとなると、かなり厳しいかもしれません。
ただし、同じメンバーで何公演も回っていくため、次第に次にやるべきことが分かってきます。そのため回数を重ねるにつれ、準備・撤収にかかる時間が短くなっているのも事実です。このようにだんだん連携が取れて来る感じが、ツアーを回っていて面白いなと感じたポイントです。
会場でのセッティングについて
今回、機材はLEDチームの機材と共にトレーラーで運送されていたため、私たちカメラチームが到着する仕込み日2日目にはもう既に会場内に搬入された状態です。この時点ではまだステージ周辺は音響さんなどの機材が散らばっており、ケーブルやカメラを置ける状態ではないため、まずステージ上に配置するカメラを準備していきます。
今回ステージ上では、ドラムやキーボードの周りに、ポブカムやアクションカムを配置しています。そこから、電源ケーブルや同軸ケーブルなどをステージセット内に上手く這わせて、ステージ横の光伝送の元へ引いていきます。今回は、センターステージで、さらにその周辺がターンテーブルで回転するので、1度ステージ下に潜って、ケーブルを引く必要がありました。
この時に大事なことが、きちんとケーブルにバミリやナンバリングをしておくことです。「サービス映像」と書いておくことで、撤収時に万一どこかに行ってしまっても確実に戻ってきますし、ナンバリングをしておくことで、例えば3カメの2番目のケーブルがまだ戻ってきていない、などとわかりやすくなります。特にステージ周辺は、あらゆる部署のあらゆるケーブルが入り乱れて引かれているので、細かいですが、こうした工夫が確実で素早い撤収につながります。セッティングの段階から、撤収のことを考えておくことで、逆にセッティングの方も効率が良くなる部分もあるため、このような考え方は他の現場でもしていきたいと感じました。
ステージ上のカメラのセッティングがひと段落すると、次はステージの前つらのカメラのケーブルを引いていきます。今回は360度観客席のセンターステージだったのですが、カメラ台数が多くないため、2台のカメラでステージの周りを行ったり来たりしながら撮影しています。そのため、ケーブルもそれなりに長くなり、どこにケーブルを通すのかで、本番中のケーブルさばきのやりやすさがかなり変わってきます。
今回、初めてセンターステージの現場に参加し、ケーブルの捌き方の引き出しを増やすことができたと感じています。
弊社は、コンサートやスポーツに関する各種イベントのの画出し・撮影・収録の他、TV番組の収録、ENGロケ、ネット配信、PV撮影、映像制作など幅広く対応しております。まずは、お気軽に電話・メールにてご連絡下さい。
株式会社 撮れ高 (03-6274-8982)