映像技術解説

撮影内容に応じたフレームレートの設定について

みなさんこんにちは!撮れ高 映像部スタッフの村上です。

動画を撮影する際に『フレームレート』という言葉を聞いたことはありますでしょうか。今回はフレームレート(fps)について紹介していきたいと思います。

フレームレート(fps)とは

動画と静止画は違うものと思われている方も多いと思いますが、静止画を何枚も撮って連続して見せる事で動いて見えるものが動画です。簡単いうと、パラパラ漫画と同じ原理です。

そしてフレームレートとは、1秒間に使用するフレーム数(コマ数)の静止画が記録されているか、という数値のことです。一般的には、24fps、30fps、60fps、120fpsなどのフレームレートが使用されています。

フレームレートの設定

フレームレートを大きく設定することで、滑らかな映像を撮影することができます。フレームレートが大きいほど、時間あたりのコマ数が多く、静止画一枚の表示時間が短くなり、映像の動きが滑らかに見えるようになりますので、スポーツなどの動きが激しく速いものを撮影する際には、滑らかな映像が撮影できる高いフレームレートが適しています。

高いフレームレートを使用すると、静止画の枚数が増えるため、動画の容量も大きくなってしまいますが、逆に、動画の容量を小さくしようとしてフレームレートを下げると、容量は必然的に少なくなるため、高いフレームに比べて動画が鈍くなったり、画質が荒くなったりするので注意が必要です。

異なるフレームレートを比較した映像

撮影内容に応じたフレームレート

一般的な映画など動きの少ないシーンでは、24fpsで撮影されることが多いです。24fpsで撮影することで、映画のような味のある雰囲気で撮影することもできます。ただし、24fpsでは動きの激しいものや、スローモーション撮影には不向きです。

テレビやDVDで多く使用されるフレームレートは30fpsで、日本でよく使われる一般的なフレームレートです。多くのプラットフォームが30fpsで対応していることもあり、フレームレートの変換などが必要ありません。

スポーツなどの動きの速いものの撮影でのフレームレートは60fpsで、被写体を滑らかに撮影することができます。また、スローモーションにしても、映像のカクつきが少なく、滑らかになります。

フレームレートの大小によって、完成する動画のイメージは大きく変わります。撮影内容に適したフレームレートを使用することで、より良いものを撮影することができるので、今後の撮影の際には、フレームレートにも着目いくのが大事だと学びました。

弊社は、ライブコンサートやスポーツ大会の撮影・中継・ネット配信や、TV番組などのENGロケといった映像技術の提供だけでなく、動画編集にも対応しております。ご入用の際はお気軽にお問い合わせください!

株式会社 撮れ高(03-6274-8982)