バラエティ番組のENGロケの勉強会に参加~準備や撮影方法など
こんにちは 撮れ高 映像部スタッフの柳町です。
先日、バラエティ番組のENGロケのオンライン勉強会に参加しました。前半は、ロケに行く準備や注意点を教えていただき、後半は実際に放送された番組を観ながらカメラの撮り方など説明して頂きました。
カメラ配置図の資料
ENGのロケを行うにあたって、まず台本を元にカメラ配置図を作ります。

簡単にカメラ配置図を作ってみました。このように演者さんの立ち位置、カメラ位置などを資料にします。
カメラ配置図を作ることでどのカメラで誰を撮るのか、また最近ではカメラマン1人と制作さんで撮影することもあるので、事前にカメラ配置図を作っておくことで誰が誰を撮るか振り分けをして、撮り方などの打ち合わせをすることが出来ます。
ただ、カメラ配置図や台本を作っていてもその通りには行かないこともあるので、あくまで参考書類として作ります。
台本やカメラ配置図などの資料は当日に変わることもあります。海外ロケの場合は資料の変更を行ったが資料の印刷ができなかったり、天候が悪いと紙がぐしゃぐしゃになってしまい、資料内容が分からなくなってしまうので、スマホやタブレットにも資料を入れておくと便利だと教えていただきました。
今までは、修正箇所をすぐ書き換えることが出来るので印刷した資料だけを現場に持っていってましたが、天候が悪い日など万が一の事を考え、今後はケータイなどにも資料を入れておこうと思いました。
撮影スケジュールがしっかり決まっていないと良い作品が作れなかったり、時間の都合でインサート撮影が撮れなくなってしまったり、演者さんを待たせてしまうことがあるので、撮影スケジュールは制作さんと話し合い決めなければ行けません。特に海外に行く時は念入りにスケジュールを組むことが大切です。
機材選定
海外ロケに行く場合、機材選定がとても重要になります。海外ロケは機材量が多くなると負担になるので、なるべくコンパクトにまとめて行けるように機材を選びます。また、海外ロケには持っていく機材の申請書も出さなければ行けないので時間に余裕を持って準備をしておくことが大切です。
関連記事:海外ロケの準備~カルネ申請書類の書き方など発給までの手続きについて
現場での準備や撮影
ロケーション・ハンティングを行う時には、事前にカメラを仕込める場所にはカメラを仕込み、時間があれば次の日の天候を見て同じような天候なら、事前にお店の外観やインサートを取っておくと時間を有効的に使えます。
撮影中に頭の中で、「どのような映像を撮るのか」考えながら撮影を行うので大変だと思いました。また、カメラを右肩に担いだ時に右側の視野が狭くなってしまい、右側にいるカメラマンの動きが見えにくくなってしまうので、右側にカメラマンが居る場合、カメラマン同士の信頼関係が必要だと思いました。
実際に放送された番組を観ながら説明して頂いたので楽しく勉強をすることができました。また、いつもテレビを観ている時とは違った視点から観ることができ、場面によって使うカメラが違っていて、例えば水上では軽い防水用の手持ちカメラで撮っていたりと前まで、どのように撮影しているのだろうと思っていた部分の撮影方法がわかりとても面白かったです。
カメラマン同士でコミュニケーション取ったり打ち合わせをしっかりすることで、撮ってる映像が被ることがなく撮影できるのだと思いました。私がもしバラエティのロケ撮影でアシスタントとして行くことになった時は、先輩のやり取りを見て吸収して行きたいです。
弊社は、ENGロケの他、スポーツやライブコンサートなどの各種イベントの中継・映像出し、ネット生配信(ネットLAN回線なしでも対応)、リモート撮影、映像編集など幅広く対応しております。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
株式会社 撮れ高(03-6274-8982)