みなさんこんにちは、撮れ高映像部スタッフの丸田です。
今回の記事では、撮影結果を大きく左右する正しい三脚の使い方に関してお話しします。
見やすく安定した映像撮影のための三脚
撮影における三脚の重要性はとても大きいです。視聴者のため、そして映像撮影をするスタッフとして、見やすく安定した映像を撮ることは最低限のマナーと言えます。場合によりますが、常にグラグラ揺れているような映像では、映像に集中できず酔ってしまうので、映像の送り手にとっても有益とは言えません。
三脚を選ぶ時は、カメラとのマッチングが何より大切です。三脚ならなんでもいいというわけにはいかないのです。当たり前ですが、重いカメラほど大きな三脚が必要です。また、脚の開き具合や伸ばした時の高さ、ヘッドの稼働性等さまざまな点を考慮して、撮影対象に合わせた三脚を選ぶといいと思います。可能であれば複数の三脚を持ち、撮影する内容やカメラによって使い分けできるとベストです。
例えば、ドキュメンタリーの撮影では、相手が次にどんな行動に移るか分かりません。手持ちでは無く、三脚を使って撮影していた場合、重い三脚では脚を持って移動するのは大変なので、軽量かつ雲台から簡単にカメラが取り外せる三脚が便利です。逆に、舞台撮影などでは三脚を動かすことは少ないので、重い三脚が向いています。そのような三脚は雲台の機能も優れていて、パン等の動きも滑らかに行えるからです。安定した画を作る。それが三脚を使う最大の理由です。
しかしすべての撮影を三脚で行うわけにはいきません。三脚を使う場面と、手持ちで撮影する場面をはっきりと意識して使い分けています。近頃では強力な手ブレ補正機能がついたカメラが登場していたり、編集時に揺れを補正できたりしますが、やはりしっかりと三脚を据えた映像には敵いません。
構図を吟味するための三脚
三脚を使わなければならない理由は他にもあります。それは、三脚を使えば構図をしっかり吟味できるからです。手持ちの撮影ではそうはいきません。例えば海辺で水平線を入れて撮影する時、手持ち撮影では、画面に対して水平線をしっかり水平に保つのは難しいです。三脚を据えてカメラを安定させる。そして構図を吟味する。パンなどカメラワークを用いる場合は、動き出しと終わりをしっかり決めてから撮影する。それが撮影の基本になります。
弊社では、テレビ番組やドラマのロケ、スポーツやライブコンサート等の各種イベントなどの撮影業務の他、映像出し、生配信、生中継、映像編集なども対応しております。まずは、お気軽に電話・メールにてご連絡下さい。
株式会社 撮れ高 (03-6274-8982)