制作実績

生配信の撮影現場にCAとして参加〜ジブクレーンを使用したカメラのサポートを担当

皆さんこんにちは、撮れ高映像部スタッフの丸田です。

先日スタジオでのネット生配信の撮影業務をご依頼いただき、現場にC A(カメラアシスタント)として参加させていただき、ジブクレーンという特機を使用して撮影するカメラのアシスタントをしましたので、その現場での様子を紹介していきたいと思います。

シブクレーンの特徴について

ジブクレーンとはその名の通りクレーンのような形になっており、クレーンのアーム先端部分にカメラを装着して、後方の方には重りを使用してバランスを保ち、ハイポジションやローアングルでの撮影を可能にする機材です。標準的な三脚のカメラプレートに取り付けて使用できるため、三脚にドリーを装着することによって移動撮影をすることも可能になり、よりカメラアングルの自由度や画の立体感を生み出すことができ、様々なカメラワークを可能にします。

ジブクレーンを使用することで、スタジオやスタジアムでのスポーツイベントの他、観光地のCM、MV、ショールームのPV、結婚式の撮影、野外でのビデオ撮影、映画撮影など様々なシーンでの演出の幅が広がります。

ジブクレーンアシスト時に配慮すべき3つの点

ジブクレーンを使用してのカメラアシスタントとしての配慮すべき点と致しましてはいくつかあります。

1点目は、やはり安全が第一なのでクレーン使用中はカメラを水平に保つためにクレーン後方に重りがついています。この重りは人や物にぶつかると大怪我や物破損を引き起こしてしまうほどの重りですので、十分に配慮が必要となります。当然のようにカメラマンはカメラワークに集中していますので後ろの重りを気にしている暇などありません。もちろん、カメラ本体の周りにも人や物がないかを十分に確認しておく必要があります。

そのためジブクレーンにつくカメラアシスタントが、カメラ移動する際や撮影中に周りに人がいないか、また物がないかを十分に確認しておく必要があります。

2点目はジブクレーンカメラを使用中のカメラ本体などにつなげているケーブルです。このケーブルがドリーしている最中、タイヤに引っかかってしまうと事故を引き起こしたり、カメラマンが撮りたい画を撮り損なうことになりますので、カメラマンの方が動きやすいように十分にケーブルさばきにも配慮することが大切です。

3点目は、カメラマンが動きたい場所、撮影したい画角などを十分に予想することです。もちろん、カメラマンの方はカメラ本体を動かしているため、三脚までもを動かすことは困難となります。そのため撮影中はカメラマンの方の目線やリハ中の動きをきちんと確認して把握しておき、いつ動いてもいいように常にカメラマンの方に意識を集中させることも大事です。

今回ジブクレーンを使用しての撮影現場に初めて参加させていただきましたが、ジブクレーンを扱うのに様々な配慮が必要なのだなとしみじみと実感しました。

弊社では、生配信の撮影業務の他、テレビ番組のロケ撮影やスポーツ中継やライブコンサート等の各種イベントの映像出し・生中継などの映像・撮影技術の提供の他、動画・映像編集なども対応しております。まずは、お気軽に電話メールにてご連絡下さい。

株式会社 撮れ高 (03-6274-8982)