映像技術解説

表現や視聴者の心理的印象を変えるカメラワーク『ズームイン・ズームアウト』について

こんにちは!撮れ高 映像部の佐々木です。今回は映画やテレビ、PVなどで何気なく使われているカメラワークについてお話していきたいと思います。

カメラワークとは?

カメラワークというのは映画、テレビ、PVなどのにおいて、カメラ操作による映像表現技術です。皆さんの想像するドラマや映画は、監督や助監督が俳優さんや女優さんに演技付けをし、演出をしていくと言うものだと思います。もちろん、演技をつけることによって一つ一つのシチュエーションに合うように演出はされています。ですが、これだけでドラマや映画が構成されているわけではありません。

カメラの動きや速さによって、表現や視聴者の心理的印象を変えることができます。その時のシーンで効果的な場面表現をできるかはカメラマンの腕にかかっているわけです。

カメラの動きとして、一番皆さんに馴染みのあるものであると「ズームイン」「ズームアウト」だと思います。この言葉は多くの方が聞いたことあると思います。この2つの動きはどのようなシチュエーションで使われることが多いのか話していきます。

ズームインについて

ズームインは被写体に近づいていく動きで、視聴者の方に見てもらいたいものを強調するという意味で使われる事が多いです。他にもゆっくりと主人公や物に寄っていく(ズームイン)ことにより、視聴者の方は心理的に執着心が湧き、感情移入しやくすなるという効果があります。

ズームアウトについて

ズームインとは逆でズームアウトは被写体から離れる動きです。被写体への集中を解きたい時や被写体の置かれている状況をカメラワークのみで説明したいときなどに使われます。主人公からズームアウトをし、離れることにより主人公が今どこにいるのか、どんな状況なのかを視聴者の方が想像しやすくなります。また、ゆっくりと引いていく(ズームアウト)事により、悲しさや切なさ、孤独感を演出することが出来ます。

このようにズームインとズームアウトは、視聴者との心理的距離を近づけたい時や、心理的距離を離したいときに使われ、視聴者の映像への印象は、カメラワークの速さでも心理的に左右されるという事です。

普段はあまり気にしないようなテレビやドラマ、PVのカメラワークにも様々な演出が存在します。どんな場面でどんなカメラワークをしているのか、一度意識して観てみると映像作品がより面白くなるかもしれません。

空の映画館の画面に視聴者を対象としています。 ロイヤリティフリーストックフォト

 

撮影・収録・ロケ・中継・動画編集など幅広く当社テレビカメラマン・CA(カメラアシスタント)音声・VE(ビデオエンジニア)がご対応致します。
まずは、お気軽に電話メールにてご連絡下さい。